【内房/カヤック】7月・シロギスにマゴチがガブリ。

内房沖のベイトは小サバ/カヤック餌釣り(コマセ)アミエビ・オキアミ_サバ/アジとイサキ狙い カヤック

7月初旬。

都合のついた友人と内房へタンデムカヤック釣行にいってきました。
本日はのんびり餌釣りと参ります。

コマセカゴを使った餌釣りとイソメを使ったシロギス釣りのようすを振り返ります。

内房でコマセ釣り

内房沖のベイトは小サバ/カヤック餌釣り(コマセ)アミエビ・オキアミ_サバ/アジとイサキ狙い

本日は内房にやってきました。

天候は良好で、朝方は雲混じりの晴れ。
ここのところ酷暑が続いているため、丁度良い天気かもしれません。

風は1〜2m。波高・周期は0.2mの2秒ということで凪です。

本日は餌釣り。
天秤にコマセカゴとハリスを付けて凪の海へボチャン。
果たして何が釣れるでしょうか。

ベイトの反応は良好ですが…。

カヤック餌釣り(コマセ)アミエビ・オキアミ_ベラ/アジとイサキ狙い

魚探に映るベイトの群れを確認し、さっそくコマセカゴを投下してみました。

ビクビク。

釣れたのはベラ。
ここ最近これといった釣果が上がらなかったので、たとえベラであっても釣れると嬉しい。
次はもうちょっと嬉しいお魚を期待してリリース。

内房沖のベイトは小サバ/カヤック餌釣り(コマセ)アミエビ・オキアミ_サバ/アジとイサキ狙い

続いて釣れたのはサバ。
15cmほどの小サバでした。

おそらく今魚探に映る群れは、彼らなのかもしれません。
先週までカタクチイワシの群れがたくさん沸いていましたが、そこの小サバも混じるようになったみたいですね。

ちなみにカタクチの群れは相変わらず健在で、時折カヤック周辺をザワザワと波立たせるほどうじゃうじゃ。
カタクチの群れ同士が接近し、ビックリしてザザザっとざわめき立つ場面をよく目撃しました。
初めはナブラが起きたのかと近づいてルアーをキャストしていましたが、もちろんアタリも出ず。
単純にベイト過多によるざわめき現象だったようです。

しばらくは捕食するフィッシュイーターも現れず、沖はこんな感じでベイトの楽園状態。
なんとも平和な海です。

時々明らかなナブラは発生していましたので、何かしらは入っている状態ではあるみたいです。
ただ我々や周りの釣り人もナブラ打ちしましたがヒットさせることはできず。

浅瀬でシロギス狙いにマゴチが追い食い

内房沖のベイトは小サバ/カヤック餌釣り(コマセ)アミエビ・オキアミ_サバ/アジとイサキ狙い

沖で期待の釣果が上がらず、浅瀬に戻ってきました。
ここで小一時間、餌をイソメに変えてシロギス狙い。

ビクビク。

早速シロギスがヒット。
その後もメゴチやベラが混じりつつもアタリが出て一応狙い通りの釣果が上がって一安心。

友人の竿には、掛かったシロギスにマゴチが追い食い。
水面までシロギスを咥えて上がってきましたが、寸前で吐き出してしまい残念ながら釣り上げることはできませんでした。

本日の釣果

  • 小サバ
  • ベラ
  • シロギス
  • メゴチ
  • マゴチ(バラシ)

まとめ

浜に戻り釣り人に話を伺うと、やはり沖の釣果は厳しい1日だったみたいです。
釣れる方は釣れているのでしょが、誰でも釣れるほど魚が入っているような状態ではなかったのかもしれませんね。

一方、シロギス釣り師の釣果は中々だったようです。
浜勢のシロギスにもマゴチが噛みついた痕があるなど、浅瀬のフィッシュイーターの活性は良好なようす。
今の時期はオンシーズンのシロギス、そしてこれからさらにハイシーズになるマゴチを狙っても面白いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました